ディスクショップ白鳥-CD/DVD/Blu-rayソフトのお店-)  

CD若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.8

CD
若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.8


※イメージ画像の場合がございます。
※商品の仕様により、実際の商品とは異なる場合がございます。


在庫・受付状況





2024/6/4 0:40時点の状況です
申し訳ございません。ただ今、ネットショップではお取り扱いしていません。店頭までお問い合わせ下さい。
お申込みのタイミングにより変更になる場合がございます。





  商品情報

メディア:コンパクトディスク(12cm)
ジャンル:アニメーション,OVA等 
発売日2010/06/11 
商品番号:SETSU-7
JAN:4582334770072
組数:1
通常価格:1620 円(税込)
発売会社
レーベルセツナプロジェクト
販売会社


  コメント・特典






▼ 初回仕様・特典の記載のある商品につきまして
●初回仕様・特典の掲載のあります商品も、なくなり次第、通常仕様・特典なしとなります。ただし、受付状況に(初回)(特典付)等の表示があります場合は、初回・特典付でのお申し込みとなります。(万一在庫切れの際は、お取り消しとなります。)受付状況表示が「お取り寄せ」「○-○日で入荷」になっています場合は、事前に次回入荷商品の仕様がわかりませんため、「初回仕様のみ」等のご指定はいただけません。通常商品でのお届けとなる場合がございます。
●こちらに記載のないメーカー外付特典物につきましては、早期のご予約の場合、お付け出来る場合がございますので、お問合せ下さいませ。
●「応募特典・期間限定特典」「スマプラ・プレイパス」等には有効期限がございます。有効期限につきましては公式サイト等にてご確認下さい。

  内容

(1)タイトルコール
(2)コンタクトレンズを発明したのはレオナルド・ダ・ビンチ
(3)昔のエベレストは標高1万5000メートルもあった
(4)世界地図のことをアトラスと呼ぶようになったのはオランダの地理学者から
(5)ステンレスはもともと造船用だった
(6)バースデーケーキにロウソクを立てるのはギリシア神話から
(7)あくびが伝染するように見えるのは,その場の環境のせいである
(8)コタツで寝ると風邪を引くのは,自律神経の影響である
(9)ストレスが多い時ほど,人間は夢を見る
(10)居眠りしている時に身体がぴくっとするのは,生理的現象である
(11)O型の両親からも,他の血液型の子供が生まれることがある
(12)足の裏と手の平に鳥肌が立たないのは,毛がないからだ
(13)酒はちゃんぽんで呑んだ方が二日酔いしやすい
(14)わき毛が生えている方が,かぶれにくい
(15)複雑な骨折を「複雑骨折」というわけではない
(16)鼻の下の溝は細胞分裂の名残である
(17)傷口は消毒しない方が治りは早い
(18)大泣きすると出てくる鼻水の正体は涙である
(19)一番風呂は,高齢者には身体に悪い場合がある
(20)吐く息が白くなるのは外気温が摂氏10度を切ってからである
(21)電話は右の耳で聞いた方がいい
(22)電話の「もしもし」は「申し上げます,申し上げます」を省略したもの
(23)2月が30日まであった暦が存在した
(24)現金のことを現生というが,「生」は江戸時代の給料の呼び方
(25)昭和43年発行の1円玉は存在しない
(26)大正時代以前,大正エビは日本で食べられていなかった
(27)「模造紙」とは,和紙を模造したものである
(28)エレベーターの横に鏡があるのはクレーム対策である
(29)下痢止めと下剤,同時に飲んだら効くのは下剤だ
(30)飛行機の機長と副操縦士が違う食事をするのは食中毒対策
(31)パイロットのライセンスに書き換えはない
(32)政府専用機のパイロットは,航空自衛隊のパイロットが担当する
(33)救急救命の蘇生術で人工呼吸は省略してもかまわない
(34)酒を呑むと人が変わるのは,脳が軽い麻痺状態になっているから
(35)胃の検査でバリウムを飲むのはバリウムが原子量の大きい物質だからだ
(36)シートベルトをした方が,妊婦の危険は減る
(37)ガンの薬の広告は認められていない
(38)お金がなくても,医者になれる方法がある
(39)タバコ一本で縮む寿命は約5分である
(40)日本の手話は外国人には通じない
(41)北朝鮮と国交はないが,貿易はされている
(42)円マークに二本線が入っているのは,他国の通貨を真似たため
(43)「君が代」に2番の歌詞があった時がある
(44)マグロのトロは,大正時代までは捨てられていた
(45)スシが二貫で出てくるのは,その昔ネタがでかかった頃の名残である
(46)寿司屋の湯飲みが大きいのは,江戸時代の名残
(47)魚に赤身と白身があるのは,筋肉が関係している
(48)アサリを塩水につけておくと砂を吐くのは生息していた環境に近くなるからだ
(49)「子持ちシシャモ」は実は,シシャモではない
(50)木綿豆腐の方が,絹ごし豆腐よりも栄養価が高い
(51)卵は10℃で57日も持つ
(52)地球上で最も多く生産されている果物はブドウである
(53)鉛筆一本で引ける直線は50キロメートルにもなる
(54)日本には、10万以上の苗字が存在する
(55)その昔,東京タワーより高い鉄塔が,長崎県の対馬にあった
(56)日本で一番多い地名は「中村」だ
(57)日本一短い川の長さは13.5メートルしかない
(58)日本一低い山は標高4.5mである
(59)待機電力ワースト1の機器はガス給湯器である
(60)鳥取砂丘よりも大きな砂丘が青森にある
(61)日本三景を決めたのは,儒学者・林羅山の息子
(62)「サントリーの天然水」は,採水地によって3つに別れる
(63)「チロルチョコ」が20円になったのは,バーコードを入れるため
(64)三千円の口紅でも,原価が10円以下のことがある
(65)引っ越しそばを配るのは,語呂合わせから
(66)関西で肉まんを豚まんというのは,関西は単に肉というと牛肉をさすから
(67)台場に「お」が付くのは,江戸時代の習わしから
(68)台所のことをお勝手というが,もともとは右手の意味だった
(69)新製品テストが行われるのは,静岡・広島が多い
(70)県名と同じ苗字で存在しないのは,愛媛さんと,沖縄さんである
(71)タクシーがバックで進んだ距離は,メーターに加算されない
(72)夜間,車は通常ハイビームで走るのが正しい
(73)「初雪」とは,「その年の最高気温が記録された後に初めて降った雪」のことだ
(74)日の丸の真ん中の
●(まる)は赤ではなく紅色である
(75)民間人が大臣になれるのは日本国憲法で定められているから
(76)力士が取り組み前に四股を踏むのは,邪悪な者を踏みつぶす

  人名

若本規夫          

● 掲載内容は随時更新しておりますが、メーカーの都合により、予告なく変更になる場合がございます。
● こちらのデータは㈱音楽出版社のカタログデータを利用していますため、当店でお取扱いできない商品も含まれている場合がございます。その際は、お取り消しさせて頂く場合がございます。
● ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ!


Home | お問い合わせ | 通販ご利用案内 | お電話での通販 | 店舗(京都市)のご案内 | 店舗で受取
特定商取引法に基づく表示 | プライバシポリシー

^