ディスクショップ白鳥-CD/DVD/Blu-rayソフトのお店-)  

CD若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.6

CD
若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.6


※イメージ画像の場合がございます。
※商品の仕様により、実際の商品とは異なる場合がございます。


在庫・受付状況





2024/6/4 0:40時点の状況です
申し訳ございません。ただ今、ネットショップではお取り扱いしていません。店頭までお問い合わせ下さい。
お申込みのタイミングにより変更になる場合がございます。





  商品情報

メディア:コンパクトディスク(12cm)
ジャンル:アニメーション,OVA等 
発売日2009/01/16 
商品番号:DEARS-46
JAN:4582260620380
組数:1
通常価格:1620 円(税込)
発売会社
レーベルDEARS
販売会社


  コメント・特典






▼ 初回仕様・特典の記載のある商品につきまして
●初回仕様・特典の掲載のあります商品も、なくなり次第、通常仕様・特典なしとなります。ただし、受付状況に(初回)(特典付)等の表示があります場合は、初回・特典付でのお申し込みとなります。(万一在庫切れの際は、お取り消しとなります。)受付状況表示が「お取り寄せ」「○-○日で入荷」になっています場合は、事前に次回入荷商品の仕様がわかりませんため、「初回仕様のみ」等のご指定はいただけません。通常商品でのお届けとなる場合がございます。
●こちらに記載のないメーカー外付特典物につきましては、早期のご予約の場合、お付け出来る場合がございますので、お問合せ下さいませ。
●「応募特典・期間限定特典」「スマプラ・プレイパス」等には有効期限がございます。有効期限につきましては公式サイト等にてご確認下さい。

  内容

(1)たいとるこ~る
(2)パンダの和名はシロクログマ
(3)隅田川花火大会は、厄払いの行事だった
(4)歌舞伎はその昔、全員女性が演じていた
(5)ミス日本の第一号は学校を退学になってしまった
(6)大学ノート,大学イモの,大学とは東京大学のことである
(7)四月一日生まれが早生まれになるのは、法律上誕生日の前日に満年齢に達するとされているから
(8)「そのケンカ買った!」って金も払わないのに買ったというのは花札に由来する
(9)風呂敷は風呂場で使うものだった
(10)昔野球は21点先取制だった
(11)神社の鳥居,この鳥とはにわとりのことである
(12)おみくじの有効期限は願いが叶うまで
(13)除夜の鐘の数108には根拠がある
(14)招き猫の名前は「タマ」である
(15)江戸の町人は亭主関白よりもカカア天下の方が多かった
(16)「マジやばい」という言葉は江戸のギャル語だった
(17)安全第一という標語はアメリカから広まった
(18)ケンタッキーのカーネル・サンダース人形は日本から広まった
(19)サンタクロースはトルコ人だった
(20)ハルマゲドンは土地の名前だった
(21)マッキントッシュとはカナダ産のリンゴの品種名である
(22)ロミオとジュリエットは出会ってから悲劇が起きるまでたった5日しかたっていない
(23)シンデレラはもともと中国の民話だった
(24)シンデレラの「ガラスの靴」は誤植から生まれた
(25)ムーミンは意外と小さい
(26)銭形警部はルパンを逮捕することができない
(27)原稿用紙の20×20はお経と関係がある
(28)弘法大師が字を間違えたことに気付いたとき,筆を投げつけて字を修正した
(29)日本の首都東京,この東京の呼び方はもともと「とうけい」が正しい呼び名だった
(30)おもちゃのまちという地名がある
(31)駅のコンセントを使って無断で携帯を充電するのは罪である
(32)携帯電話に付いているテレビのワンセグは「ひとつのセグメント」という意味である
(33)天気予報の電話番号177は「いい天気になれ」からきている
(34)天気予報の電話番号177は,かつて大隈重信の電話番号だった
(35)今使っているランドセルのルーツは大正天皇が使っていたものである
(36)昔のスチュワーデスには看護師の資格が必要だった
(37)キャノンの社名,ルーツは観音様だった
(38)高速道路の新規開通は,午後三時からというケースが多い
(39)ラーメン店に「○○(ナントカ)軒」が多いのは日本初のラーメン店が「来々軒(らいらいけん)」だったから
(40)蕎麦屋の名前に多い「○○(ほにゃらら)庵」その由来はお寺の名前だった
(41)おにぎりをにぎる時,水の代わりにお湯を使うと長持ちする
(42)おにぎりを竹の皮に包むと腐りにくい
(43)野菜は濡れた新聞紙でくるんでおくと長持ちする
(44)卵を塩で埋めておくと長持ちする
(45)タコは大根で叩くと柔らかくなる
(46)小魚をお茶で煮ると柔らかくなり,小骨まで食べられるようになる
(47)コロッケは揚げる前に冷やすと崩れにくい
(48)大根はゆっくりおろすと辛くならない
(49)しおれたレタスはジャガイモを入れた水につけるとシャキっとする
(51)カラシの粉をぬるま湯でとくと辛くなる
(52)食器棚にカラシの粉をまいておくとゴキブリがよってこない
(53)ニンニクの匂いは牛乳を飲めば消える
(54)硬くなったハムは牛乳につけると新鮮さを取り戻す
(55)お米のとぎ汁には油を分解する成分が含まれている
(56)ヒビの入った土鍋に米のとぎ汁を入れて放置すると,ヒビが直る
(57)黒ずんだアルミ鍋でリンゴの皮を煮ると黒ずみが取れる
(58)パンは熱した包丁で,ケーキは冷やした包丁で切ると良い
(59)やかんで焼き芋が作れる
(60)熱湯をかけるとトマトの皮は簡単に剥ける
(61)古い卵は塩水に入れると浮く
(62)生み立ての卵は,実はあんまりおいしくなーい
(63)電子レンジを掃除した後,みかんの皮を焼くと嫌なにおいがとれる
(64)ビールをつぐときはコップを傾けない方がいい
(65)冷蔵庫のドアは10秒あけると5度上がる
(66)オレンジ・ペコという紅茶はオレンジ味の紅茶ではない
(67)シュークリームのシューという言葉の意味はキャベツである
(68)湯冷ましで氷を作ると透明になる
(69)チョコレートの語源は「苦い水」だった
(70)食中毒が多いのは夏? いやいや,秋だ秋
(71)出刃包丁を作った人は出っ歯だった
(72)お子様ランチに最初に旗をつけたのは三越百貨店の食堂である
(73)乾燥剤は何度でも繰り返し使える
(74)スッポンに噛み付かれたら,水の中に手を入れると良い
(75)プードルのあの姿は元々泳ぐために工夫されたスタイルだった
(76)へび使いは笛の音でへびを操っているように見えるが,へびは耳が聞こえない
(77)猫の血液型はそのほとんど

  人名

若本規夫          

● 掲載内容は随時更新しておりますが、メーカーの都合により、予告なく変更になる場合がございます。
● こちらのデータは㈱音楽出版社のカタログデータを利用していますため、当店でお取扱いできない商品も含まれている場合がございます。その際は、お取り消しさせて頂く場合がございます。
● ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ!


Home | お問い合わせ | 通販ご利用案内 | お電話での通販 | 店舗(京都市)のご案内 | 店舗で受取
特定商取引法に基づく表示 | プライバシポリシー

^